目次
株式会社木村の「九州とんこつ味焼豚ラーメンあられ」
あられながらも豚骨ラーメンテイストなお菓子
木村のあられ(熊本)とサンポー(佐賀)といった、いずれも九州のメーカーコラボ商品。
![木村 焼豚ラーメンあられ1](https://toriaezukasi.com/wp-content/uploads/2017/11/7f03fda8992362b79742abdbbf4a893f.jpg)
・・・といいつつも「木村のあられ」は自分としては実は初めて見るメーカー。九州(もしくは熊本)では有名なんだろうか?
一方、サンポーはというとインスタント麺のメーカー。自分の住んでいるエリア(東海地方)でもサンポーのカップ麺を見かける事もあり、このメーカー名は知っていたりもするかも。
このあられの特徴的なもの
内容量は35gでカロリーは1袋あたり148kcal。そして熊本のメーカーだけあり、熊本産のもち米を100%使用。
パッケージはノーマルサイズのベビースターラメンほどの、さほど大きくないサイズの袋入りで、一回ですんなり食べきれるボリューム感。
![木村 焼豚ラーメンあられ2](https://toriaezukasi.com/wp-content/uploads/2017/11/f0c9cf10241932fcd885bf37082451d3.jpg)
味的な概要としては、サンポーの「九州とんこつ焼豚ラーメン味」ということで、1978年に発売されたロングセラーカップ麺の味をあられで再現した、なかなかユニーク性のあるフレーバー。最近、変わった味のあられや煎餅を結構見るけど、これもその一種といえそう。
![木村 焼豚ラーメンあられ3](https://toriaezukasi.com/wp-content/uploads/2017/11/6556fa3afdf5c307b57e33d3d84591e2.jpg)
開封して皿に乗せてみる!!
一口サイズをした、白色で少しヒネりの効いたあられで、表面には斜めにスジが入っており、さらにスパイスらしき黒い粒が点々としている見ため。端のほうが少しコンガリとした焼き上がり感になってるのはヴィジュアル的にウマそう。
そして、匂いは派手に豚骨アピールをしているワケでも無く、時々スナック菓子で出てくる豚骨系フレーバーと比べて比較的アッサリとした香り。ほんのりと豚骨感ある香りともいえるかも。
さらには、さりげなく乾燥材が入ってたりするのも特徴といえば特徴。
![木村 焼豚ラーメンあられ4](https://toriaezukasi.com/wp-content/uploads/2017/11/cab497e8b0a998ef4a17889629f73500.jpg)
というわけで、食べてみる!
バリバリとした噛み応えで、あられ的固さは5段階(5が最も堅い)でいうと3.5くらいな堅さで、少しバリッとしながらも軽さもある歯ざわり。
![木村 焼豚ラーメンあられ5](https://toriaezukasi.com/wp-content/uploads/2017/11/8642eb447f7da90f5535d5b22086289a.jpg)
最初の口当たりはアッサリ目でシンプルなあられといったところなんだけど、徐々に後味に豚骨系のウマミが出てくるじんわりタイプ。豚骨味のお菓子というと、濃厚さでガツンとしたのが多そうだけど、このお菓子の場合、あられの持ち味を活かした味付けかなといった感じ。
食べてみた感想:伸びの良い後味で、一個食べた後にそのまますぐに次々と食べたくなる味付けの良さ。もし大袋に入ってたら、つい食べ過ぎてしまいそうな気がするあられ。
関連記事=マヨとラー油の味:「木村のあられ ラヨネーズあられ」を食べる!
・購入場所:コンビニ(ミニストップ)
・買った値段:162円(税込み)
原材料や成分表のデータ
原材料名 |
もち米(熊本県産)、食用植物油脂、乾燥紅生姜、豚脂、食塩、ポークエキス、にんにく、砂糖、でんぷん分解物、豚脂加工品、こしょう、粉末しょうゆ、ポークパウダー/調味料(アミノ酸等)、甘味料(アセスルファムK、ステビア)、香料、(一部に小麦・乳成分・豚肉・大豆・ゼラチンを含む) ・内容量:35g ・名称:米菓 |
栄養成分表示(1袋あたり) | |
エネルギー:148kcal | 炭水化物:29.2g |
たんぱく質:2.6g | 食塩相当量:0.4g |
脂 質:2.3g |