一口サイズのチョコレートを思い出してみると、やはり真っ先に思い出してしまうのはコレだった!
というわけで、今回は結構定番感のあるチョコレートでもある名糖アルファベットチョコ。
目次
このお菓子の特徴とか
メーカー!!
メーカーは名古屋市西区の名糖産業で、自分としては、やはり今回のアルファベットチョコレート(かレモンティー)の会社と言ったイメージ。
発売年は結構な昔!!
そしてこのアルファベットチョコ。間違いなく昔から食べてた覚えがあるんだけど、いつ頃の発売かというと、なんと1970年(昭和45年)に発売のかなりのロングセラー。
同じく1970年に発売されたお菓子というと「カプリコ」が有名どころといったところ。
アルファベットの刻印されたチョコレート
名前がアルファベットチョコレートなのは一体なぜなんだ?というと、その答えはいとも簡単で、チョコにAとかBとかのアルファベットの文字が付いているから。
ならばAからZまでくまなく入っているのか!!
というとそうではなく、1袋に全種類のアルファベットが入ってるわけでは無いらしい。
よく似たお菓子にフルタ製菓のドレミソングチョコというのもあり、アルファベットの代わりに音符がついているチョコレートといった感じ。
しかしながらドレミソングチョコは1979年の発売なので、今回のアルファベットチョコのほうがロングセラー商品。
おやつの材料にもなるらしい!
袋の裏には、アルファベットチョコレートを使ったおやつレシピみたいな感じで、チョコレートブラマンシェの作り方といったものもあり。シンプルなチョコレートゆえに材料としても融通が利くのも良いところなのかも。
とりあえず、開封!
個包装タイプの一口サイズなので、とにかく食べやすいのが長所のひとつ。
皿に乗せてみる(`・ω・´)
上側にアルファベットが刻印されていて、中身には特にクランチやらアーモンドは入ってたりしないプレーンなチョコレート。
というわけで、食べてみる!
特にどうなるわけでも無いけど積んでみた!
さっそくコーヒーでも飲みつつ、食べてみる事に!
見た目同様に味わいもオーソドックスなタイプのチョコレートで、よい感じに効いたビターさが美味い!
甘さとチョコのほろ苦さが良い感じにバランスの取れていて、このビターさがつい「もう一個食っとくか」みたいな感じで、次の個包装を開けてたりする、ついつい食べ過ぎちゃう系。
個数も結構入ってたりするので、おやつタイムのストックにも向いているのも良いところと言えそう。
まとめ
コーヒーとか紅茶を飲んでたりする時に欲しくなる様なチョコといった感じで、一口サイズで食べやすかったりもするので、溶けやすいこと以外は欠点の少ないタイプのお菓子ともいったところ。
といったわけで、地味だけど手堅いお菓子。
・購入場所:スーパー
・買った値段:248円(税抜き)
原材料や成分表のデータ
原材料名 |
---|
・内容量:191g |
栄養成分表示(100gあたり) |
---|
エネルギー:568kcal |
たんぱく質:7.4g |
脂 質:35.8g |
炭水化物:54.1g |
食塩相当量:0.14g |